
中国茶の茶葉をもらったけど、お茶の道具がない…

毎回ポットや茶こしを洗うのは面倒だな~。もっと簡単に飲めないかな??
中国茶というと、すのこのような台に、急須とおちょこみたいな湯飲みがたくさん載っていて、色々な道具があって、淹れる時は急須の上からお湯をかけたりしていたような…
…というイメージで、敷居が高そうと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
また、お茶を飲むたびにポットや茶こしを洗うのが面倒だな~と思っているかたもいらっしゃいますよね。
実は中国茶は、どの家にも絶対にある『マグカップ』で簡単に淹れることができます。
この方法を知っていれば、気軽に中国茶を楽しめますよ。
マグカップのみ!中国茶の飲み方
用意するもの
- マグカップ
- 茶葉
- お湯
淹れ方
1.マグカップに茶葉を入れる
マグカップにティースプーン1杯くらいの茶葉を入れます。
- 余裕があれば、最初にマグカップにお湯を注いで温めてから茶葉を入れるとなお良いです。
- 茶葉はかなり膨らみますし、この方法だと茶葉はお湯に入れっぱなしになるので、マグカップの底が見えるくらいの少なめの量でOKです。
2.お湯を注ぐ
沸騰したお湯を注ぎます。
3.1~2分置いて、茶葉が沈み始めたら飲む
茶葉が沈み始めたら、飲み始めます。
最初のうちは水面に浮いている茶葉があると思いますが、フーフー息を吹きかけて向こう側によけながら飲みます。
・濃ければお湯を足して、薄ければもう少し放置してから…自由に飲んでみてください。
4.おいしく飲めるところまで飲んだら、またお湯を注ぐ
特に1煎目は下の方が濃くなっているかもしれません。無理に全部飲まなくてOKです。
おいしいと感じるところまで飲んだら、またお湯を注いで飲む、を味が出なくなるまで繰り返します。
中国茶は、味がなくなるまで何煎も淹れることができます。一度で茶葉を捨てずに、何度も淹れて味の変化を楽しんでください!
おすすめの茶葉は?
お茶の種類はなんでも大丈夫!…ですが、これから買うのであれば凍頂烏龍(とうちょううーろん)や鉄観音(てっかんのん)などの茶葉が大きいお茶がおすすめです(小さく撚られていて、お湯を注ぐと次第に大きく開きます)。
今回ご紹介した飲み方だと、茶葉が少なくて済むのでコスパが良いです。
今回ご紹介した飲み方では、茶葉を入れたまま飲むので、あまり細かい茶葉のものだとちょっと飲みにくいかもしれません。とはいえ、もし茶葉が口に入ってしまっても全く問題ないので、あまり気にしなくて大丈夫です。
1煎目は捨てなくていいの?
昔は、製造時についたゴミを洗い流す目的から1煎目を捨てるいわゆる『洗茶』を行うことがあったようですが、現在のお茶は衛生にも気を遣って製造されています。
また、硬く球状に揉まれた、茶葉が開きにくいお茶を淹れる際に、茶葉の撚りをほぐす意味で1煎目を捨てることもあるようですが、いずれにしても、今回ご紹介した方法では捨てる必要はありません。
おすすめ中国茶グッズ
蓋椀
文字通り、蓋つきのお椀です。
上記で説明したのと同じようにお茶を淹れ、
- お皿ごと持ち上げ、そのまま蓋を少しずらして茶葉をよけながら飲むも良し
- 急須がわりにして(蓋を少しずらして椀を持ち、別のカップなどに注ぎます)使うも良し
の便利な道具です。これ一つあればすべての中国茶を淹れられます。
ネットでも買えますし、中華街のお茶専門店などでも買えます。ひとつ持っていると中国茶ライフがぐっと本格的に、もっと楽しくなりますよ!
茶こし付きマグカップ
「やっぱり茶葉が気になる…」「ちょうどいい濃さになったら抽出を止めて、ゆっくり飲みたい!」という方におすすめです。
茶こし部分に茶葉を入れ、好みの濃さになったら取り出してお茶をいただきます。茶こしは裏返した蓋の上に置けるので、置き場所にも困りません。
飲み終わったら茶こしをマグに戻して、またお湯を注げば何煎も楽しめます。
透明のものだと、工芸茶(茶葉と花を組み合わせたお茶。お湯を注ぐと花が開き、見た目にも楽しめる)を楽しむのに最適です。
まとめ
今回はマグカップさえあれば簡単にできる中国茶の飲み方をご紹介しました。
中国茶は敷居が高そう~と感じていた方も、淹れるのめんどくさいな~と思っていた方も、これなら気楽に中国茶を楽しめる!と感じていただけたのではないでしょうか?
これからはぜひ、気軽で楽しい中国茶ライフを!
コメント